記事一覧
プログラミング入門
簡単だけどゲーム制作に使えるテクニックをYoutubeにアップしています! ①連射する仕組みの作り方 ②スプライトを矢印キーで動かす(スムーズに) ③ペンを使ってレインボー ④マウスポインターを […]
2021年2月時点で、スクラッチをプログラミングをするための方法として、インターネットブラウザ上でプログラミングをする方法とダウンロードして実行する方法があります。 今回はそれぞれの方法を説明しますので、使いやすい方でチャレンジしてみてください! & […]
スクラッチではブロックを組み立てててプログラミングができるので、誰でも簡単に取り組むことができます。 このようにビジュアル的にプログラムを作る事ができるので、世界中でたくさんのお子様のプログラミング入門ソフトとして人気があります。 非常に親しみやすく […]
スクラッチを生徒に教えていると、うまく動かない場合のパターンが判ってきます。 今回は、よく間違えるポイントを紹介します。 パターン1 よく似た命令 スクラッチではよく似た命令がいくつかあります。 「~にする」と「~ずつ変える」は最も間違いが多いパター […]
人工知能を使って、手書き文字を判断できないかチャレンジしてみました。 結果的にはスクラッチ上では線形代数の計算が煩雑で挫折し、計算部分はpythonでプログラミングしておき、スクラッチと連携させることで実現しました。 スクラッチ問題集(電子書籍)発売 […]
スクラッチ3.0より、翻訳機能と音声機能が使えるようになりました。これを組み合わせて使ってみましょう。 動かしたい方はこちら スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問題集は電子書籍で販売しております。 スクラッチ問題集のほ […]
○×ゲームをスクラッチで作りました。×はコンピューターが計算して最適な場所に置くようにしています。 動かしたい方はこちら 左右矢印キーで枠を動かして、スペースキーで決定です。音が出ます。 スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 […]
人気ゲームアンダーテルのバトルっぽいのを作ってみました。ご参考ください。 動かしたい方はこちら 左右矢印キーでハートを動かして、スペースキーで決定です。 スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問 […]
スクラッチでジャンプする方法を紹介しています。単純にジャンプした分だけ落ちるのではなく、重力なども想定しているのでさまざまなゲームに活用できます。 スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問題集は電子書籍で販売 […]
棒倒し法というアルゴリズムを使って、ランダムに迷路を生成するプログラムを紹介しています。 プログラムを見たい方はこちら スクラッチ公式サイトに飛びます スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問題集は電子書籍で販売しておりま […]
サービス
記事がありません。
スクラッチ問題集
問題 回答 スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問題集は電子書籍で販売しております。 スクラッチ問題集のほか、ゲームを作成する際に役に立つテクニックも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
問題 回答 スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問題集は電子書籍で販売しております。 スクラッチ問題集のほか、ゲームを作成する際に役に立つテクニックも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
問題 回答 スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問題集は電子書籍で販売しております。 スクラッチ問題集のほか、ゲームを作成する際に役に立つテクニックも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
問題 回答 スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問題集は電子書籍で販売しております。 スクラッチ問題集のほか、ゲームを作成する際に役に立つテクニックも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
問題 回答 スクラッチ問題集(電子書籍)発売中 今回紹介しておりますスクラッチ問題集は電子書籍で販売しております。 スクラッチ問題集のほか、ゲームを作成する際に役に立つテクニックも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
プログラミング教育
うちのプログラミング教室に通ってくれて数カ月で高度なプログラムを作る子もいれば、長年プログラミング教室に通って頂いてもなかなか上達しない子もいます。 プログラミングではその差が顕著で何十倍もの差が開くことも珍しくはありません。 上達する子としない子の […]
前回はプログラミング教室の始め方として場所探しから教材について説明しました。 今回は、教室の人数・料金設定から集客までを私の体験を元に説明したいと思います。 STEP5 受講人数・受講料設定 1回の授業で教える人数や月謝、授業頻度によって、収益が大き […]
小学生向けのプログラミング教室を始める事を思い立ってから、かれこれ4年が経過しました。 おかげさまで、現在では小学生だけでなく高校生までを対象にしたプログラミング教室を開講し、コンスタントに60名以上の生徒の方に受講いただいている状態となっています。 […]
キッズITコンサルティング鍋藤です。 最近では子供に専用のノートパソコンを与えているご家庭も多く、私の持っている講座でも2割くらいの子が自分専用のパソコンを持っており 今後もパソコンを扱う機会は増えてくるため、その際に注意すべき点について書きたいと思 […]
今回はプログラミングが得意な子の傾向についてです。 現在、小学生向けのプログラミング講座にて60名以上のお子様に教えていますが、プログラミングが得意な子の傾向に気付いたので、そのことにについて述べたいと思います。 私がシステム会社に就職してプログラミ […]